受付は終了しました。
- 研修名
- 
                AWS基礎 
- 研修種別
- 
                                
- 申込状況
- 終了しました。
- 開催日時
- 
                2022年3月3日(木) ~2022年3月4日(金) 9:30~17:30 
- 申込期限
- 2022年2月14日(月)
- 受講料
- 
                26,000 円(消費税込み) 
- 開催場所
- オンライン研修(Zoom)
- 定員数
- 16名(最小催行人数5名)
- 学習目標
- ・Amazon Web Services(AWS)の代表的なサービスを理解し、基本的な操作を学習します。 
 ・AmazonLinux2(RedHat7ベース)での構築演習(Dockerインストール等)、Dockerコンテナによるサーバ構築演習(WordPress Web/DBサーバ)を行います。
 ・可用性やアクセス負荷を考慮したインフラ環境を構築できるようになる技術を学習します。
- こんな方におすすめ
- ・AWSの導入を検討されている方 
 ・AmazonLinux2(RedHat7ベース)のご利用を検討されている方
 ・Dockerコンテナのご利用を検討されている方- ※募集人数を変更しました。10名→16名(2021.11.26) - ※本研修はオンライン研修に変更しました(2022.2.15) 
- 内容
- 1. クラウドコンピューティング入門 - ・クラウドコンピューティングの定義/特徴 - 2. Amazon Virtual Private Cloud(VCP)(演習) - ・Amazon Web Servicesの概要 - ・AWS Management Console へのアクセス - ・VPCの設定 - ・サブネット/ルートテーブル/インターネットゲートウェイ - 3. Amazon EC2(演習) - ・Amazon EC2とは - ・EC2インスタンスとライフサイクル - ・AWSコマンドラインインターフェイス - 4. Webサーバの構築と管理(演習) - ・Dockerについて - ・Linux環境構築のためのコマンド - ・dockerのインストール/コンテナの作成/docker-compose - ・スナップショットの作成 - ・スナップショットからEBS/AMIの作成 - ・スケールアップ・スケールダウン - 5. Amazon S3(演習) - ・S3とバケットとオブジェクトの関係 - ・Amazon S3のアクセス制御 - ・ACL(Access Control List) - ・バケットポリシー - 6. Identify & Access Management(演習) - ・IAMユーザーとグループ/IAMポリシー - 7. Amazon RDS(演習) - ・RDSの作成/接続/管理/可用性 - 8. Amazon ELB(演習) - ・ELBの作成 - ・EC2インスタンスの複製 - ・負荷分散 - 9. その他のサービス - ・Amazon Lightsail/ - ・Elastic Container Service - ・Lamdba - ・Elastic Beanstalk 
- 前提知識
- ・ネットワークの基礎(IPアドレス、サブネット、ルーティング等の意味) 
 ・サーバ関連の用語(サーバ、CPU、メモリ等の意味)
 ・Linuxの基礎知識があり、コマンドによる基本操作が出来れば尚可
- 使用ソフトウェア
- 使用ソフトウェア:Chromeブラウザ、TeraTerm ver4.x
 ・クラウドに馴染みのない方向けに、クラウド用語の基本解説や他社サービスの紹介なども行います。
 ネットワークの設計など初期設定から始め、最終的にWebサーバ、DBサーバ、ロードバランサを配置した二重化構成までの全体を通した構築を演習で体験していただきます。
受付は終了しました。