セミナー・イベント
2/25
教育分野のIT活用セミナー2015 ~この1年で何が変わったか?~ | ソフトピアジャパンIoT・IT研修
本セミナーは終了いたしました。
多数の方にご参加いただきありがとうございました。
平成23年4月に文部科学省が公表した「教育の情報化ビジョン」では、21世紀を生きる子どもたちに求められる力として「生きる力」と「情報活用能力」が挙げられており、昨年同タイトルのセミナーを開催するとともに、県内の教育機関では先進的な実証研究が開始されたところです。
県及び公益財団法人ソフトピアジャパンでは、昨年度に続き、教育におけるIT活用の現状や課題、最新動向とともに、この1年県内で実際に教育の情報化に取り組んだ県内の教育機関及び企業の実践事例を紹介するセミナーを開催します。
是非、ご参加ください。
開催日
平成27年2月25日(水) 13:30~16:30
会場
ソフトピアジャパン センタービル1F セミナーホール
(岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
駐車場は駐車場案内「研修用駐車場」をご利用ください。→駐車場案内
※当日はセンタービル西側が工事中のため一部通行することができませんのでご注意ください。
講演・発表・トークセッション
13:00 | 受付開始 |
13:30 | ■挨拶 岐阜県商工労働部 情報産業課 課長 松原 正隆 |
13:35~ 14:25 | ■講演 『21世紀型スキルと教育情報化』 岐阜大学 総合情報メディアセンター長 教授 加藤 直樹 氏 |
14:30~ 15:00 | ■発表 小、中学校での実践事例 『白川郷学園のこの1年の取組実績と今後の課題』 白川郷学園白川村立白川中学校 校長 石神 淳司 氏 株式会社インフォファーム 部長 森下 勝典 氏 |
15:00~ 15:30 | ■発表 校務支援システムの実践事例 『アレルギーチェックシステム「アレンジャー!」の導入効果』 輪之内町立仁木小学校 教頭 増田 浩志 氏 株式会社スフィアプロジェクト 代表取締役 岡本 裕幸 氏 |
15:40~ 16:30 | ■トークセッション 高等学校での実践事例 『高校生サマーキャンプ、オータムキャンプを通して見えてきたこと』 <モデレーター> 公益財団法人ソフトピアジャパン 理事長 熊坂 賢次 <登壇者> 県立岐阜商業高等学校 教諭 澤田 幸男 氏 タイムカプセル株式会社 代表取締役 相澤 謙一郎 氏 株式会社パソナテック グループ長 大池 牧子 氏 岐阜各務野高等学校 教諭 日々野 清高 氏 株式会社GOCCO. 代表取締役 木村 亮介 氏 株式会社間チルダ 代表取締役 白鳥 啓 氏 |
展示 (セミナーホール前 13:00~17:30)
岐阜県内企業などにより開発されたデジタル教材・教育システムの展示・実演を行います。
出展企業 | 展示概要 |
◆株式会社インフォファーム | 授業支援システム、健康観察システム、自学自習支援システムなど教育分野のIT化を推進するシステムを展示します。 |
◆サンメッセ株式会社 | 小学生を主な対象とした計算アプリ「ゆび・ひっさん」「四則演斬」のほか、看護技術タブレット教材を展示します。 |
◆株式会社スフィアプロジェクト | 学校給食でのアレルギー事故を未然に防止する簡単チェックシステム「アレンジャー!」を展示します。 |
◆ソフトバンク株式会社 | 東日本大震災の被災地の高校生を支援する「TOMODACHI ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム」の内容及び、iPadの活用実態を紹介します。 |
◆株式会社電算システム | 東京書籍株式会社のデジタル教科書アプリを展示します。 (全12アプリ、iPad版/Windowsタブレット版) |
◆有限会社トリガーデバイス | コマ撮りアニメーションを簡単に制作できるアプリ「KOMA KOMA」やビーコン表示システムのプロトタイプを簡単に制作できるアプリ「ビーコンワークショップ」を展示します。 |
◆株式会社パソナテック | 新しいITサービスを企画・実現するための体験型プログラミング講座「ハッカー部!」や小中学生向けプログラミングスクールの活動を紹介します。 |
◆株式会社文溪堂 | 情報活用能力の基礎を育てるWeb型教材「情報活用トレーニングノート」、子どもの学習活動を具体的に手軽に記録できるiPadアプリ「座席Folio」を展示します。 |
◆岐阜工業高等専門学校 | 科学技術リテラシー教育活動として、学生とソフトピア企業等が連携し実施した「本巣市観光アプリ 旅するもとまる」の制作活動を紹介します。 |
◆スマートフォン・タブレット端末の 福祉分野での活用研究会 | 特別支援学校の喫茶体験学習で、タブレット端末を活用し、客の入店から厨房に伝達するまでを支援するシステム・アプリを展示します。 |
◆岐阜県・(公財)ソフトピアジャパン | 高校生サマーキャンプ、オータムキャンプで企画、開発されたアプリやサービスのほか、ミナモを題材として扱った県内高校生による作品を展示します。 |
講師プロフィール
岐阜大学 加藤 直樹 教授 |
岐阜大学教育学部卒業後、学校教員を経て、鳴門教育大学大学院学校教育研究科を修了。1993年から岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターに勤務。総合情報メディアセンター教授を経て、2013年に同センター長。現在、学長補佐、教育推進・学生支援機構副機構長を兼務。日本教育工学会、日本教育情報学会、大学教育学会などに所属し、教育情報化に関する実践的研究を小学校から大学まで幅広く進めてきた。 2012年からは学校関係者等とタブレットPC教育利用研究会を毎月開催し知識創発型の協働学習を推進している。 |
対象者
教職員、教育行政関係者、教育に携わる企業・団体など
参加費
無料
定 員
200名
お申込
定員に達するまでお申込を受け付けます。
下記申込フォーム又は下記チラシ裏面よりお申し込みください。
主催/共催
主催:岐阜県、公益財団法人ソフトピアジャパン
共催:岐阜県教育委員会
チラシ
○チラシ:『教育分野のIT活用セミナー2015』(1,012KB)
※チラシの裏面が参加申込書になっています。
お問合せ先
公益財団法人ソフトピアジャパン 新サービス創出支援課 新サービス創出支援担当
〒503-8569 岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7
TEL:0584-77-1188 FAX:0584-77-1105
E-Mail:seminar”at”softopia.or.jp
(※”at”を@に変えて送信してください)